EDUCATION & PROMOTING ACTIVITY
普及啓発活動
日本語 | English
イベント・講演歴
2019年11月 研修会「発達障害者の就労支援」(労働大学校、和光市)
日時:11月20日(水)9:00~10:45
場所:労働大学校(埼玉県和光市)
研修名:発達障害者の就労支援
発表時間:9:00~9:30
東京都自閉症協会を通してプレゼンの機会を頂きました。参加者の方々からたくさんの質問と応答が寄せられて、時間が足りないほどでした。
プレゼンの概要:自閉症の人たち特有の、眠りの悩みについて話しました。眠りの悩みは、職場の仕事に影響します。また、高い知能(IQ130以上)をもつ自閉症の中の、ハイパーレクシアについて話しました。ハイパーレクシアについては支援の専門家でも、知っている人はほとんどいません。事例を紹介しながらハイパーレクシアの説明をしました。発達障害の特異な能力に着目して活用する企業や就労支援が増えています。ハイパーレクシアの能力が活躍できる社会になってほしいと思います
2019年09月 研究会「私達の知らない自閉症の世界Ⅲ~支援の原点 これからの福祉~ 」(東京都社会福祉協議会、新宿区)
知的発達障害部会 利用者支援研究会でプレゼンをしました。
日時:9月28日(土)13:00~16:30
場所:東京都社会福祉協議会(東京都飯田橋)
内容:私達の知らない自閉症の世界Ⅲ~支援の原点 これからの福祉~
参加された方たちの6~7割ほどが、成人の発達障害者の支援をされている方でした。心理知能検査でIQ値が平均範囲の発達障害は「高機能自閉症」とよばれ、知的に障害のある自閉症と区別されています。では、IQ値が130以上の発達障害は?そのような当事者にであったことは? 65名ほどの参加者のなかで、お一人だけ手を挙げた方がいらっしゃいました。
当日は、IQ値が130以上の高知能の自閉症の世界の紹介と、高知能の人たちが社会生活で障碍がないわけでは決してないこと、自閉症のなかには、IQ値が高く出る傾向にあるハイパーレクシアHyperlexiaの人たちが一定数いて、その人たちのことは日本ではほとんど知られておらず、障碍への配慮もまだほとんど行われていないこと、などを話しました。
2019年05月 研修会「発達障害者の就労支援」(労働大学校、和光市)
ハローワーク障害者雇用担当の方々の研修でプレゼンをしました。
日時:5月14日(火)15:20~17:00
場所:労働大学校(埼玉県和光市)
研修名:発達障害者の就労支援
発表時間:15:20~16:10
発表の後、20分ほど、参加者との質疑応答がありました。
プレゼンの概要:発達障害者の公的な就労支援では、精神科医の診断が必要になる場合が多いが、発達障害そのものは、精神疾患ではないこと、従って、精神疾患の場合のように、<本人が医療的治療を受けつつ、障害を克服していく>のではなく、環境の配慮で障害が低減できることを伝えました。一方で、成人の発達障害の診断は難しく、<精神疾患の患者が発達障害と診断される>場合が珍しくないことを話しました。
2019年04月 研修会「職場の同僚としての自閉症」(モルガン・センター、千代田区)
自閉症の人たちの雇用で実績のある、アメリカJPモルガンの社員の方々の社内研修でプレゼンをしました。
日時:4月4日 11:30~13:00
場所:モルガン・センター(東京都千代田区丸の内)
研修名:職場の同僚としての自閉症
発表時間:11:30~12:15
プレゼンのテーマ:自閉症と私。英語が公用語の職場で働いてきた私の経験を話しました。
発表の後、約20分、参加者との質疑応答がありました。
私の感想:プレゼンは、インターネットで日本国内のJPモルガンの社員の方々に配信される、と事前に伺っていたので、プレゼン会場は、テレビ撮影のように、インターネット用のウェブカメラとコンピュータだけなのかな、と思っていましたが、会場には、数十名の社員の方たちが参加されていました。丸の内は、スーツ姿で片手に携帯、もう片手はたくさんの書類を抱えて、速足で歩くビジネスマンの人ばかり、という緊張したイメージをもっていましたが、研修に参加された社員の方たちは自由な服装で、フレンドリーな雰囲気でした。
2018年11月 研修会「発達障害者の就労支援」(労働大学校,、和光市)
ハローワーク障害者雇用担当の方々の研修でプレゼンをしました。
日時:11月14日 9:00~10:45
場所:労働大学校(埼玉県和光市)
研修名:発達障害者の就労支援
内容:発達障害者との関わり方
発表時間:9:00-9:30
発表の後、40分ほど、参加者との質疑応答がありました。
2018年07月 座談会「日本自閉症協会50周年記念冊子のための座談会」(日本自閉症協会、明石町)
日本自閉症協会の座談会に参加しました。
日時:7月11日(水)19時
場所:明石町の日本自閉症協会
内容:日本自閉症協会50周年記念冊子のための座談会
2018年02月 研修会「自閉症スペクトラムに関するプレゼン」(研究社英語センター、新宿区)
医療関係者の方々へ向けてプレゼンをしました。
日時:2月11日 午後1時~
場所:研究社英語センター
研修名:医療従事者向け講習会
内容:自閉症スペクトラムに関するプレゼン
参加者との意見交換
時間:50分間
2018年02月 研修会「Autisticな人々の紹介と体験に関するプレゼン」(都立精神保健福祉センターデイケア、台東区)
デイケアセンターでプレゼンをしました。
日時:2月19日(月)
場所:都立精神保健福祉センターデイケア
内容:Autisticな人々の紹介と体験に関するプレゼン
参加者との意見交換